コロナの影響で、備蓄をしている方・これからしたいなと考えている方がたくさんいらっしゃると思います。ネット上では、食料難がくる?!などの情報もあり落ち着きませんね。。。
本記事では、下記の内容をご紹介していきます。主婦歴17年の私が、済ませておけば後から楽ができる、お肉の下味冷凍や自家製冷凍食品についてもご紹介します。
少しでも参考になればうれしいです。^^
目次
1、我が家の食料の備蓄 コロナ前~現在まで [夫婦二人&子5歳 全リスト付]
2、以前からの防災用品と今後の備蓄に関する課題
1-1 以前からの食料品&日用品と買い足したもの
買い物の仕方は、その家庭により色々ですが、私は元々まとめ買い派でした。1週間分~10日分をネットスーパーで注文し足りなくなったもののみ買い足す方法です。
一般的に節約になるし体力的にも楽チンだからです。子供と一緒の買い物は大変ですよね。。また、家族三人とも食べる量が多め&夫と娘がお弁当持参なので(今はリモートワーク、休園ですが)食材は多めに感じるかもしれません。
では、食品一覧です。下味処理をしているお肉・野菜スープなどは次の項目でご紹介します。
○冷凍庫
肉 | ・鳥もも 2枚 ・鳥むね 1枚 ・鳥むね そぎ切り 水漬け2枚分 ・豚小間100g×4 ・鳥もも(唐揚げ下味付)3枚 ・鳥もも(ローストチキン下味付)3枚 ・時々 焼肉用牛肉か、牛コマ肉 |
---|---|
魚貝類 | ・アジor鮭等 3枚 ・たこ(たこ焼き用)30切れ×2 ・明太子 2はら ・あさりorしじみ(2パック分) |
野菜 | ・野菜ミックス ・きのこミックス ・野菜スープ |
その他 | ・ちくわ ・納豆 3パック ・豆腐(解凍後、絞ってから挽肉と混ぜて使います) ・製菓用チョコチップ |
自家製冷凍食品 | ・からあげ ・ローストチキン ・チキンカツ ・ハンバーグ ・かぼちゃの煮物 ・レンコンのきんぴら ・ミートソース ・ホワイトソース(豆乳で作っています)・カレー |
市販の冷凍食品 | ・からあげ ・ブロッコリー ・枝豆 ・餃子 ・チャーハン |
製菓用チョコチップは、チョコチップパンを焼く用でいつも1キロ買っています。明太子を常備しているのは、もんじゃ焼き用です。
○冷蔵庫
・豆腐×2 ・納豆×4 ・卵一パック ・バター400グラム ・スライスチーズ 10枚 とろけるチーズ 700グラム ・こんにゃく ・白滝 ・春巻きの皮 ・生春巻きの皮 ・味噌×1 ・自家製即席みそ汁の素 ・豆乳 ・かにかま ・鰹節 ・茅乃舎のだし ・昆布 ・塩昆布 ・乾燥わかめ ・春雨 ・パン粉 ・干しいたけ ・珈琲 ・紅茶 ・アマニ油
○たこ焼き、もんじゃ用 ・揚げ玉・青のり・紅ショウガ・桜エビ・切いか・ベビースターラーメン
○ホームベーカリー用 ・スキムミルク・ベーキングパウダー・ドライイースト・くるみ・レーズン
○調味料 ・醤油 ・めんつゆ ・ポン酢 ・ソース ・マヨネーズ ・ソース ・レモン果汁 ・オイスターソース ・ナンプラー ・ウェイパー ・鶏ガラスープの素 ・コンソメ ・からし ・わさび ・にんにくチューブ ・タバスコ ・粉チーズ ・純ココア ・片栗粉
・野菜は、その時々による
○常温
○米10キロ、切り餅1キロ
○缶、瓶詰 ・さば缶 ・メンマ ・搾菜 ・みかん ・焼き鳥
○紙パック ・トマトホール ・コーン ・スイートコーン
○油 ・菜種油 ・オリーブオイル ・ゴマ油
○粉系 ・小麦粉1キロ ・強力粉1キロ ・米粉1キロ(少し前から夫がグルテンフリー始めました)
○麺類 ・インスタントラーメン ・うどん ・そば ・パスタ
○調味料 ・料理酒 ・みりん ・酢 ・寿司酢
○酒 ・日本酒 ・ワイン ・焼酎 ・ウイスキー ・バーボン ・炭酸水
○その他 ・お菓子 ・コーンフレーク ・麻婆豆腐の素 ・重曹 ・ゼラチン ・明太子パスタソース ・ポップコーンのコーン ・お麩
ここまでが、買い物後の我が家の食料(コロナ前)です。もちろん、常に同じものがあるわけではなく、季節や体調により変わってきます。冷蔵庫・冷凍庫の中身がほとんどなくなってから買い物に行くというサイクルでした。他の家庭の状況はわからないのですが、多いですよね(^^; 次からは、更に備蓄として購入したもの一覧です。
○備蓄として購入したもの
・米 30キロ(真空パックされているもの、米さえあれば何とかなる)
・調味料、缶詰、瓶詰、油、珈琲、粉類、酒 はなくなりそうになったら買い足していましたが、全てもう一つずつ購入
・缶詰も普段はあまり買わない物も購入
→焼き鳥5個、タイカレー5個
・レトルトカレー 5食入り
・カップラーメン、インスタントそば、春雨スープ 各4個
・コーンスープ
・カロリーメイト 2個
書き出していると、買い忘れたものを思い出せてよいですね^^
次は、日用品です
○トイレットペーパー 1年分(元々、業務用をまとめ買いしています)
○ティッシュ 5パックセット×5個(こちらも元々まとめ買い)
○ラップ 大・小 50mの商品、アルミホイル、クッキングシート 各3
○ジップロック L・М 各3
○ごみ袋 2
○食品用ポリ袋100枚入り 3
○食器用洗剤、食洗機用洗剤 各2
○洗濯洗剤(液体・粉)、おしゃれ着用洗剤、ハイター 大容量を各2
○掃除用重曹 2キロ、酸素系漂白剤(粉)5キロ
○バスタブクレンジング 大容量3
○トイレ用 クレンジング 2本
1-2 まとめ買い後にする作業
始めにも元々まとめ買い派だったと書きましたが、一度には食べきれないので買い物後に下処理をして冷凍や冷蔵します。そうしておくと、後日ゼロから料理しなくてよいので楽ができます。そういった家事貯金、個人的に好きなので楽しみながら、試行錯誤しながら行っています♪
○お肉編
・鳥もも肉は、多い時で1キロの袋を3つで3キロ買います(^^;手順は簡単です。
1、ジップロックLに調味料を入れる
2、肉をそのまま入れる
3、少し調味料を肉にもみこむ
4、3枚のうち1枚は、夕飯やお弁当用にその日のうちか、翌日に調理する。
5、残りの各2枚を日付と料理名を書いて冷凍庫へ
~後日~
6、解凍してから、ローストチキンは焼くだけ、からあげは衣を付けて揚げるだけです。
からあげと、ローストチキンはこの方法で作ります。冷凍している間にも味が染み込むそうです。
からあげは肉を切ってからジップロックに入れていましたが、面倒くさいので(←)一枚丸ごと衣を付けてあげています。
揚げた後に、キッチンばさみで切って食べます。衣部分が少し減ってヘルシーかな?と思っています。
・鳥むね肉は、1キロの袋×2で購入することが多いです。
鳥むね肉は何といっても安くてヘルシー。しかし、そのまま調理したのでは、パサパサしておいしくない場合があります。
鳥ハムや酢で漬け込む方法など試してみましたが、水漬けが一番簡単で効果を実感できました。
方法は次の通りです。
1、鶏むね1枚(300グラム位)の分厚い部分を開くように切り、なるべく平らになるようにする。
2、麺棒などでお肉をたたく(私は面倒くさいので包丁の柄で叩きます。。)
3、そぎ切りにする
4、ポリ袋に、水(大さじ1)、さとう、塩(各小さじ1/2~1/3位)を入れる
5、ポリ袋にそぎ切りにした肉を入れ、軽くもみこむ。
6、日付と「鳥むねそぎ切り」と書き冷凍庫へ
~後日~
7、小麦粉を水で溶いたものとパン粉をつけて揚げてチキンカツにしたり、カレー、麺類などに使います。
火を通しすぎなければしっとり柔らかです。
そぎ切りは、鳥むね1枚につき、一袋(1つの袋に鶏肉を2枚分入れない)
鳥むねは2キロ購入→計6枚
2枚→そぎ切り&水漬けして冷凍
1枚→そぎ切り&水漬けして、すぐに調理(夕飯やお弁当用に冷凍)
2枚→そのまま一枚ずつ冷凍
1枚→そぎ切り&水漬け 半分ずつ袋を分けて冷凍(麺類に入れる時などに使います)
・豚小間は、使いやすいように100グラムずつラップに包みジップロックに入れ冷凍。
○野菜ミックス きのこミックス
私も数年前に知ったのですが、意外とそのまま冷凍できる野菜があります。この辺りは、一度挫折しているので、もう少し研究したいです。
例えばポリ袋に、小松菜・えのき・ニンジンを切って入れそのまま冷凍。みそ汁の具に使います。
きのこは、数種類をポリ袋やジップロックに入れてそのまま冷凍。きのこ類は冷凍すると栄養価やうま味があがるそうですね。
○野菜スープ
お姑さんに勧められ、始めました。夫は便秘が改善されたと喜んでいます。
元々、お医者さんがガン予防や改善の為に考案されたものだそうです。
作り方は簡単です。
1、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、かぼちゃの各100グラムを1口大に切る。
2、1リットルの水と一緒に火にかけ、沸騰したら20分間弱火で煮る。
調味料はなしで、カレー粉などスパイスはOK。
スープのみを毎日200ミリリットル飲む。
こちらを、2リットルから4リットルまとめて作り、具と一緒に冷凍しています。野菜の繊維が壊れて、より栄養価が高まるそうです。
長くなってしまったので、
2、以前からの防災用品と今後の備蓄に関する課題 は、別記事にします。
更に、冷凍庫は、何があるかわからなくなることはありませんか?ホワイトボードを活用して在庫を管理しています。その事も次の記事で書きたいと思います。